2017.04.27 12:51水機能改善装置「新ん泉」こんばんわ。GW明け、新しくジムを開設される方とお会いすることが出来ます。お話しする内容は、「新ん泉」について。どの程度の設備か分かりませんので、詳しく書けないのですが、例えば・・・・・プールが設置されるのなら、塩素による肌の炎症が殆ど無くなります。もちろん、シャワーによる肌からの塩素吸収も激減すると思われます。ホームページの「新ん泉」を見ていただくと、海外研究者達の意見が出ていますが、シャワーの...
2017.04.26 09:33野菜の洗浄と鮮度維持。こんばんわ。今日は、農家さんからホウレン草を頂きました。その洗浄除菌と鮮度維持なのですが、今回は同じ溶液で2回使用しています。その写真をご覧下さい。
2017.04.25 12:00減農薬家庭菜園(定植作業)こんばんわ。昨日は東京へ行っておりまして更新できませんでした。さて、こちらの農材屋さんでは野菜の苗が店頭に所狭しと並んでおります。そうした風景を見ると、定植時期がやって来た!と実感するのです。私たちも苗を買って定植作業を行いました。圃場(畑)は10日ほど前に整えてあります。
2017.04.20 11:35家庭菜園定植前作業(参考になるかな?)こんばんわ。個人ブログでは数日前に記事に致しましたが、栽培説明会が続き、お陰さまで忙しくさせていただいたのでコチラでの更新が遅れました。家庭菜園をされておられる方も多いと思います。今日は、弊社がお世話になっている所の定植前作業を記事に致します。
2017.04.13 13:19ナス連作障害改善検証。スタートです。こんばんわ。今年のメインイベントである、ナスの連作障害改善検証が昨日より本格的にスタート致しました。ナス科なので、結果が良ければトマトでも採用できると思われます。青枯病は地中の細菌が原因で、日中、葉が丸まり夜に開く。やっかいな病気です。半身萎凋病は、同じく地中のカビ菌が原因で、同じように葉っぱが丸まってしまいます。決定打となる農薬が存在しないので、栽培される方もご苦労されています。ナス科の栽培をさ...
2017.04.12 08:34水耕栽培に「新ん泉」はいかが?こんにちわ。今日は、ナス農家さんの定植作業をお手伝いさせて頂きました。連作障害の軽減を目指して圃場改善検証にご協力頂いている農家さんです。連作障害が酷く、水耕栽培に移行される農家さんも有るようです。また、海外では化学肥料の多用で圃場が劣化し、河川に流れ込み人体被害が出ている国も有り、そうした国でも水耕栽培に移行する動きが有るようです。ベトンナムでは、オーガニック(有機)を取り入れ、圃場改善する事が...
2017.04.11 08:04野菜鮮度維持はハリ・パウダー(その2)こんにちわ。前回の記事も野菜の鮮度維持について書きました。今回も、同じです。ホウレン草をハリ・パウダー処理を行い、今日で2週間が経過しました。ホウレン草の状態を写真に致しました。
2017.04.05 11:17野菜の鮮度維持にハリ・パウダーこんばんわ。本日は、食品加工業にお勤めで次亜塩素酸ナトリウムを使用し体調を崩し自宅療養までする事になってしまった方とお話しすることが出来ました。ノロ対策でハリ・パウダーが使用できるか。(出来ます)菌数の乗数とは?(ゼロの数です)ppmってどういう意味?(濃度の単位です)分析センターの結果につて。(不活性化検査とは、どれだけバイ菌を減らせるかの検査です)ハリ・パウダー以外は、どれも説明が難しく、しっ...
2017.04.03 04:55初めてゴルフの事を書きます。こんにちわ。ようやく先月の処理が終わりました。今日は、これからオフとなりますので、その前にチョットだけ趣味のゴルフ記事です。「心・技・体」これは、スポーツのことだけでは有りませんよね。全て充実していなければ良い結果が生まれる可能性は低くなります。お仕事でも同じです。いくら技が有っても、心が無ければご用命頂く事は減ります。先日の事ですが、弊社のハリ・パウダーを会社に進めたいので資料を送ってくださいと...
2017.04.01 09:28ノロウィルスについてこんばんわ。新肥料で減農薬作物を!という事で農業系の記事が多くなってますが、もちろん脱塩素も行っています。これも大切な目標の一つです。さて、ノロウィルスについて。ノロ対策にはハリ・パウダー! とか シェルぱっとクリーン!と私達は宣伝しています。理由は、ノロウィルスに似た性質のネコカリシウィルスで検証を行い効果が有った為です。実は、厚労省も次亜塩素酸ナトリウムの効果測定はネコカリシウィルスで行ってい...