水耕栽培に「新ん泉」はいかが?

こんにちわ。


今日は、ナス農家さんの定植作業をお手伝いさせて頂きました。連作障害の軽減を目指して圃場改善検証にご協力頂いている農家さんです。


連作障害が酷く、水耕栽培に移行される農家さんも有るようです。また、海外では化学肥料の多用で圃場が劣化し、河川に流れ込み人体被害が出ている国も有り、そうした国でも水耕栽培に移行する動きが有るようです。

ベトンナムでは、オーガニック(有機)を取り入れ、圃場改善する事が決定されました。



さて、その水耕栽培ですが「新ん泉」を用いた場合、良い結果が出ているようです。

以前にも記事に致しましたが、根の張りが全然違います。一目瞭然とはこの事ですかね。

根が張れば液肥の吸い上げも良くなり、強く元気な作物が育つと思います。


原因の一つとして考えられるのは浸透力です。

「新ん泉」を通過した水は・・・・・

20度の水温で50度程度のお湯並みの浸透力になります。


食器洗いで言えば、洗剤を流す為にお湯を使用する事が有りますよね。それと同じ理由です。

吸い上げやすい水。肥料が行き届きやすい水になるという事ですね。


良い作物が出来ればA級品が増えるという事です。また予想になりますが、浸透力が上がれば液肥の濃度も下げられるのではないでしょうか。これはコストダウンに繋がりますね。


メンテナンスフリーの「新ん泉」ですが、ご家庭だけではなく、農業にもご利用頂けます。

詳しいその他の効果など、下をクリックで「新ん泉」のページをご覧頂けます。

お気軽にお問い合わせ下さいね。

ネットショップは下をクリックして下さいね。

クシティ 「(株)クシティ」

株式会社クシティのホームページへようこそ。記事・写真の転載は事前にご連絡下さい。 食品加工工場から塩素・アルコールを削減。畑から農薬を削減。 これが私達のお仕事の一つです。

0コメント

  • 1000 / 1000