初めてゴルフの事を書きます。
こんにちわ。
ようやく先月の処理が終わりました。
今日は、これからオフとなりますので、その前にチョットだけ趣味のゴルフ記事です。
「心・技・体」
これは、スポーツのことだけでは有りませんよね。全て充実していなければ良い結果が生まれる可能性は低くなります。
お仕事でも同じです。
いくら技が有っても、心が無ければご用命頂く事は減ります。先日の事ですが、弊社のハリ・パウダーを会社に進めたいので資料を送ってくださいと言ってくださいました。
そのとき、使ってくれるか分からないので、お手間が掛からない程度の資料で結構ですと気を使ってくださいました。
でも、手を抜くことは避けたいです。
疑問に思われていることを、厚労省で確認したり出来る限りのデータを送ります。
これは、心の部分と技の部分の両方だと思います。
売りたい!と思った時点で心は×
それは結果であり、ご用命いただくためにはどうすれば良いか。そこが一番と思っています。
と、偉そうな事を書いていますが、書類を後で確認すると、全然ダメな事も多々有りますw
なので、「そう心がけよう」という指針ですね^^
結局お仕事の記事になっちゃったwwwwww
で、ゴルフですが、これは何かと役に立ちます。
一緒にラウンドさせて頂くと、なんとなくその方の性格も分かります。
楽しい!と思わせてくれる人も居れば、もう行きたくないと思う人も。
自分は、次回も誘ってもらえるようなアマチュアになりたいです。
自称「飛ばない・寄らない・入らない」三拍子揃った天才ゴルファーと思っていますww
この3つである意味、天才です。
だいたいは、何か得意なショットが有るはずですよね。
無いのよね~~~~~><
ゴルフを真面目にやっていた時期があります。
週3回レンジ。毎回、アプローチの練習だけ。その前にバンカー30分。パター30分
土日はショートコースへ。もちろんアプローチやバンカー・パターの確認。
こんな事をして何が分かったか?
「練習は、ウソをつかない。」
ずっとラウンドしていませんが、昨年はお客様からのお誘いで3回もラウンド出来ました。
過去、上に書いた3つの練習量が多かったので、久しぶりでもソオソコ戻りますね。
特にバンカー。
これは、寄せるのではなく、まず出す。この練習をしていましたから、バンカーに入っても何も気になりません。これが、寄せるバンカーショットだとプレッシャーですw
ま、書き出すときりが無いのですが、一番学んだ事は。
○結果はあくまで結果。
そこに辿りつくまでのカテゴリーこそが自分の財産であること。
○準備をする大切さ。
○遠回りを決断する勇気。
これは今のお仕事でもシッカリ学んだ通りに実践しています。
結果的に、ご用命頂く事も有れば、そうでない事もあります。結果で反省は大事ですが、結果で気分を変えるのは少し違うと思えるようになったのは、ゴルフのお陰です。
しかーーし。まだまだ未熟な私ですので、これからもご指導ご鞭撻の程、宜しくお願い申し上げます。
ゴルフについて、蔵だし写真などは、個人ブログでも書いています。
そしてそして、ノロ対策はハリ・パウダー。ネコカリシで効果がある事は検証済みです。
0コメント