2019.09.04 08:30ごぶさたしております。みなさま、大変ご無沙汰しております。今回、農業部門に特化した部署にて新たにサイトを開設いたしました。https://ksiti-g.amebaownd.com/クシティ ガルバの「農業(^_^.)ですよね」↑をクリックして頂くと、そちらを見ていただけます。まだ、完成しておりませんが、少しずつ充実させたいと思っておりますので宜しくお願い致します。
2018.11.05 09:37生産者の皆様、ご無沙汰しております。こんばんわ。本当にご無沙汰しておりまして申し訳ございませんでした。また、今年の夏野菜にて、多くの生産者様から弊社の特殊肥料をご用命頂きました。改めて御礼を申し上げます。これから先も、圃場にて様々な検証を行い精進してまいりますので、今後とも宜しくお願い申し上げます。話は変わりますが・・・露地ナスが最盛期になると、夜明けから日暮れまで、終日畑で作業し、帰宅してシャワーからの食事が終了するともはや10時...
2018.06.07 11:07露地ナス栽培経過こんばんわ。久しぶりの更新となっております。畑で行うお仕事が、まだまだイッパイ残っておりますので、なかなかパソコンに向かえませんです><で、その畑でございますが・・・・・今年は昨年度のアイテムに一品足しました。以前にも記事に致しました光合成菌です。
2018.05.14 11:39ビニールハウス張替え工事こんばんわ。最近の記事は、農業用資材関係が多くなっておりました。しかし、ビニールハウス関連も私達の大切なお仕事なんです。いずれにしても、農業関係となるのですが、お施主様は農業の大先輩であるので、栽培に関してや、私達の未体験である作物のお話などもお聞き出来るので、非常に有り難いです。今回は、依頼をお請けしてから、なかなか天候に恵まれず、そのうちにナス苗の定植も重なり着工が少し遅れてしまいました。屋根...
2018.04.29 11:10露地ナス栽培(定植が始まりました。)こんばんわ。若干ですが筋肉痛の私でございます。予定では4月25日よりナス苗の定植が始まるはずでしたが、天候不順で伸びていました。4月27日よりスタートです。地面作りに関しましては、前回の記事までに書かせて頂いておりますので、よければ見てくださいませ。では、早速定植風景です。
2018.04.23 11:31作業小屋の新築こんばんわ。ハウス修繕工事のご依頼いただいたのですが、なかなか2日続きの風が無い日に巡り合えないで、ずれ込んでいます。屋根のビニールを剥がして補修するのに1日。その翌日に雨だと中の物が濡れてしまうのです。今日などは、穏やかで良い日だったのですが、明日が雨予報でした。なかなか上手く行かないですね。よって本日は私達の畑に新しい作業小屋完成したのをご紹介です。と言っても、小さな小屋です。
2018.04.20 10:09ナス苗定植準備完了こんばんわ。いよいよ、ナス苗の定植準備が完了しました。ここまでを簡単にまとめますと・・・・①堆肥を入れました。(ソルゴー分を考え、5000kg/10aです)②弊社販売商品の特殊肥料を圃場に蒔きました。(20aで160kgです)③光合成菌を圃場に散布しました。(20aで2リットルの原液を使用しました)もちろん、①~③の後はトラクターで耕します。そして本日、マルチシート施設も完了となりました。マルチャ...
2018.04.14 11:23露地ナス栽培圃場作りステップ2こんばんわ。前回の記事で天然成分100%特殊肥料を地面にまきました。自然の恵みを肥料に使うことで、より安全な野菜作りを目指しています。今日は、今晩から明日に掛けて雨が降るとの予報でしたので、急遽ステップ2を行いました。
2018.04.11 09:13100%天然成分特殊肥料(露地ナス栽培)みなさま、こんにちわ。夏野菜の収穫が始まるまでは、少し時間に余裕もあるため、記事の更新も出来るだけ行いたいと考えています。表題に書きましたが、100%天然成分特殊肥料(弊社販売商品)を私達の畑でも使用しています。
2018.03.28 14:30春に向けて(皆様にも試して頂ければ嬉しい)こんばんわ。とても時間が空いてしまいました。冬野菜の代表とも言えるホウレン草。お陰さまで不作といわれた中、豊作となりました。現在では十分に流通しているホウレン草ですが、年末から2月中旬までは高値となっていました。そんな中、少しでも流通させることで皆様の食卓に届けば嬉しいと思いながら、朝から深夜まで、連日に渡りホウレン草の出荷作業に明け暮れておりました。結果的に、記事の更新が滞ってしまいました。収穫...
2018.01.31 10:25雪の被害は・・・こんばんわ。元旦以来の更新となってしまいました。なかなか記事の更新をする時間が無く、このような状態になってしまいました。さて、生産者の皆様。雪の被害はどうですか。現在も降り続いている地域もあり、野菜の収穫が遅れたり成長が遅れるという事態となっています。私達の畑も雪の翌日には