食中毒予防について

こんばんわ。

更新が空いてしまいましたが、その間に不思議な感染経路で今だ判明していない食中毒が発生し、不幸な結果にもなってしまいました。

大腸菌O-157が原因と判明していますが、感染経路が不明と言う不安な状況であります。


なにやら、トングを2時間おきに交換することがマニュアル化されていたそうですが、実際の所は実行されていないようでした。


どれだけ素晴らしいアイテムが有って、それを企業が導入したとしても、実務に当たる方々の啓蒙が徹底されていなければ、意味の無いお話になってしまいます。


以前、大きな居酒屋チェーン店さんに、食中毒予防のアイテムをご案内に参りました。その時に担当者さんがお話された内容が・・・

「ばい菌退治で一番難しいのは、社員やアルバイトの啓蒙活動である。」


「これくらいならイイか^^」

この気持ちで行った事が惨事を招くことが有ります。

しかし、忙しい時間帯に徹底した作業手順を励行するのは容易ではありません。

例えば・・・・

肉を切った包丁や、まな板をすぐさま洗うのは当たり前ですが、洗った後に蛇口等まで除菌活動する時間が実際に有るのか?というと、現実は難しいでしょうね。


100%予防するのは、現実的に難しいと思うのですが、予防行動を重ねることで回避できる事故は多いとも考えられます。

宣伝になってしまいますが、実際に私達は自宅でも以下のような作業を行います。

これは、野菜をハリ・パウダーの水溶液(パウダーを水道水で溶かしたもの)で除菌します。

同じようにシンクに水溶液を作成し、包丁やまな板を5~10分浸水しておきます。

特に、肉を切った日は、洗剤で洗った後に必ず行う作業です。

帰宅後、洗面器で同じように水溶液を作成し、手洗い後に手を浸します。

目的は、手洗いで落ちていない「爪の間の除菌」なのです。もちろん、洗い残しの対策でもあります。(ごくまれに、肌が赤くなってしまう事もあるようです。)

もちろん、スプレータイプで包丁やまな板、食器などにスプレーしたりもします。調理前には必ず、手にスプレーしています。


こうした小さな予防作業が、実は大きな効果を発揮するのだと考えています。


ハリ・パウダー(シェルぱっとクリーン)について

効果を有する細菌やウィルスは

大腸菌・緑膿菌・サルモネラ菌・黄色ブドウ球菌・大腸菌:血清型O-157:H7・腸炎ビブリオ菌

レジオネラ菌・パンピロバクター・ノロウィルス(ネコカリシウィルスで検証)などです。


こうしたアイテムを是非ともご活用いただきたく思います。

ネットショップから購入可能となっておりますので、宜しくお願い申し上げます。

クシティ ショップ - Yahoo!ショッピング - ネットで通販、オンラインショッピング

株式会社クシティ ネットショップご来店いただきまして、誠に有難う御座います。クシティショップ ヤフー店では「安全と安心」を求め、天然成分100%のアイテムをご用意させていただいております。ノロウィルスなどは、環境の変化に伴いオールシーズン発生致します。そうした細菌やウィルス対策のアイテムをご紹介しております。農業用(家庭菜園含む)肥料も取り扱っております。企業様用お見積もりなども別途承っておりますので、お気軽にお問い合わせ下さい。ご利用頂いたお客様の感想(個人の感想です)○カット野菜工場様の除菌・鮮度維持では、塩素臭も残らず味も向上するとご報告頂きました。○カーディーラー様では、コストも下がり効果も上がったとご報告頂きました。○デモをご覧頂いた奥様からは、「スゴイ!」と連呼されました。○その他、職場に個人的にお持ちいただくなど、人気度アップ中です。○農業用資材(家庭菜園含む)では厚葉になり作物が良くなったと言って頂きました。使用方法など、お気軽にお問い合わせ頂ければ幸いで御座います。それでは、ごゆっくりお買い物をお楽しみ下さい。従業員一同、ご注文を心よりお待ち申し上げてあります。株式会社クシティ管理責任者群馬出張所 廣 重人

Yahoo!ショッピング

クシティ 「(株)クシティ」

株式会社クシティのホームページへようこそ。記事・写真の転載は事前にご連絡下さい。 食品加工工場から塩素・アルコールを削減。畑から農薬を削減。 これが私達のお仕事の一つです。

0コメント

  • 1000 / 1000