こんな感じです。(3種類の作物)
こんばんわ。
連日、水の大切さや農業の危機などを書いて参りました。今日は、都心部ではなかなか見ることの出来ないものをご紹介致します。
まずコレ。
空真菜(くうしんさい)
中心部が空洞になっているところから名前がついたのでしょうか。「おひたし」がイイですよ。
落花生。
これからが旬を迎えますよね。煮て食べても美味しいです。
これ分かりますか?飲み会の前なんかに飲んでる方も居るんじゃないでしょうか。「ウコンの力」で有名な、ウコンです。
こちら群馬県では、多くのご家庭で家庭菜園をされておられます。
農業従事者が激減しても、少しは国内の生産物がいただける状況です。
もし、土地があって少しでもスペースが空いていれば、ちょっと菜園をされてみてはいかがですか。
お子様と、命を育て、食べる事で、「食育」に繋がるかもしれません。
「いただきます」の気持ちも、少し変わってくるんじゃないでしょうか。
私たちも、農家さんのお手伝いなどをする事で、その気持ちが変わってきました。
そして、その中から新しいく農業を目指してくれる人々が増えれば嬉しく思います。
弊社でも畑を借りて、検証を兼ねて行いたいと思っております。時期は来年度を目処にしております。もちろん、新肥料を駆使して減農薬作物にチャレンジ致します。
その為にも、農家さん(先生)の存在は欠かせませんね。
いつもお世話になっている先生。これからも宜しくお願いします。
オリジナルブランドの肥料も、まだまだ検証する項目が多いです。
どんな作物に、どんな影響を導き出すか。それにより減農薬に繋がるか。
そうしたことを今後も続けてまいります。
個人ブログには、静岡のイチゴ農家さんからもアクセスが御座いました。
ネット社会の中で、こうした方向に賛同して頂ける農家さんとの交流も深めたいと思っております。
本日は、風が強い伊勢崎でした。
予定されていた肥料散布は、風の日には出来ません。土日に延期となりました。
また明日以降、食や農に関して記事を書きたいと思います。
0コメント