農業における水の違い「新ん泉」
こんばんわ。
久しく、この記事を書いておりませんでしたので今日は農業における「新ん泉」について。
初めてお越しになられた方は、「新ん泉」?なんだ??
となりますよね。ホームに戻り上部の水機能改善装置「新ん泉」をクリックしていただくと詳しいページに飛びますので、そちらでご覧下さい。
20℃の温度の水で50℃と同等の浸透力がある水。
これにより、お湯も早く沸きます。洗濯する際の洗浄時間も短くできます。イロイロな効果が有るのですが、農業ではこうなります。
農業における「新ん泉」の効果はこんな感じです。
根・・・・・・全然違うでしょ。
お水を変えてあげるだけで、こんなに変わるんです。
上部の写真は、成長の均一化です。平均してシッカリ成長しているのが分かります。
これは人間も同じです。
一般家庭で家庭菜園をされている場合、水道メーターの先に取り付けることで、ご家庭内全てが活水に。家庭菜園のお水も、蛇口から潅水すれば効果は同じになります。
毎日飲むお水です。蛇口につけるタイプでもないし、メンテナンスフリーの「新ん泉」は、各ご家庭に設置されるケースが増えるのではないでしょうか。
人の為にも、環境の為にも。
お問い合わせ・ご説明は随時受け付けておりますので、いつでもお気軽にお問い合わせ下さい。
(所員不在の場合は、留守番電話で御用を承ります。)
水機能改善装置「新ん泉」設置例
この後、ケースにて保護いたします。メンテナンスフリーです。
ついでに!と言う訳では有りませんが、白菜も書きます。
霜降り白菜。成長しています。
今日は雨上がりだったので、明日に新肥料の散布を行います。
その模様は、明日の記事で^^
0コメント