水機能改善装置「新ん泉」
こんばんわ。
それにしても群馬県はスゴイ雨とカミナリでした。停電した所もあれば道路が潅水した所も有ると思います。
ここの事務所近くの大きな道路も、道はデカイのに大雨だと潅水します。
道路に「潅水注意」の看板も有ります。
せっかくの大雨なのに、ダム近辺は降ったのでしょうか。
八木沢ダムの貯水率は36%です。未だに水不足は解消されておりません。
みんなで節水活動やりましょうね。でないと、断水!なんて事も有るかもしれません。
小さな努力も大勢なら大きな力です。
台所で食器を洗い流す水量だって、その気になれば減らせます。
どこかの会社が、そんな装置も作ってました。
水つながりの話題ですが、昨日、当ホームページにも
水機能改善装置「新ん泉」の項目を増やしました。
そちらを見ていただければご家庭での効果。また、企業での効果なども詳しく載っております。
水の浸透力が20℃の水で50℃程度のレベルまで上がると言う事は、洗濯のときに
「簡単すすぎ」の水の量でも大丈夫。と言う事ではないでしょうか。
これも節水に繋がります。
またお湯が沸くのも非常に早くなります。
それは燃料経費の削減ですが、それはCo2削減とも言えます。
日本は、とても大きな削減目標を掲げております。
それを達成するには企業努力だけでは難しいと思うのです。
一般のご家庭でも意識改革が必要となるでしょう。もちろん、すでに取り組まれているご家庭もたくさん有ります。そうでないご家庭は、今からでもぜんぜん遅くありません。少しずつ、やってみませんか。
最後に「新ん泉」を詳しく見られるようにページ移行のボタンを設けておりますので、一度ご覧になってください。
設置するだけで、9万円/月のコスト削減している施設も載ってます。もちろん、設置代金を差し引いて、更に約9万円/月です。
ご案内している私が言うのもなんですが、スゴイ。と思ってしまいます。
これからまだまだ暑さが厳しくなります。
水資源は命の源。
温室効果ガス削減も負の遺産を残さない為に必要です。
これからもスタッフ一同、ヤル気だけは有るので、がんばります^^
明日は農家さんのところに土壌改良の件でお伺いします。
宜しくお願いします♪
0コメント