水活水装置「新ん泉」(水機能改善装置)

こんにちわ。

本日も非常に暑い日で御座います。地元伊勢崎ではお祭りが開催されておりました。

快晴。お祭り。夏ですね。子供たちも夏休み。

こんな素敵な風景も、環境も、次世代に残したい日本の大切な宝物です。


さて、本日のテーマは「新ん泉」

水機能改善装置って何をするのか。

有機塩素の分解などを行いますが、驚きは表面張力の低下です。

20℃程度のお水が、50℃程度の浸透力になります。

そうすると、洗い流しにお湯を使わなくても、洗浄が楽になる。


また、お湯を沸かすための光熱費が削減されます。

その他特筆すべき効果が有るのですが、実際に設置されている施設のデータでは

天然ガスの料金・・・・・・・約20万円削減(毎月)

新ん泉のリース代金・・・約12万円(毎月)

結果 約8万円の光熱費削減

推定年間Co2削減量 約93t

(徳島県の施設で約9ヶ月間の実績)


という結果が出ています。


そのほか、クリーニング屋さん・ホテル・飲食店・学校・特養など、さまざまところに設置されております。

その数、約5万件。すごいです。


設置することで、その経費が光熱費などの削減でチャラになり、尚且つ水が変わって利用される方が幸せになれるなら、それは本当に素晴らしい事デス。


今、日本では温室効果ガスの排出問題や水資源が問題となっています。

それらの問題を解決できる一つのアイテムではないでしょうか。

こちらは、一般家庭用20Ф「新ん泉」

設置された方のご意見は・・・・

・「ぼくちゃん」に持たす水筒のお茶も、水道水のまま入れられるので助かります。

・お風呂が、変わりました。これは言葉では上手く表現できません。スゴイです。

などです。


私個人の意見は

・2日目の炊飯器のご飯が変色しない。また、臭いも少ない。

・新ん泉の水を利用して洗濯すると、洗剤を少なく出来、すすぎ時間も短縮しても良かった。

・お湯が、早く沸きます。

などが、おおまかな感想です。


それにしても、技術によって「水」は様々な状態に変化するのですね。

命の源である水。

大切に有効に使用したいものです。


クシティ 「(株)クシティ」

株式会社クシティのホームページへようこそ。記事・写真の転載は事前にご連絡下さい。 食品加工工場から塩素・アルコールを削減。畑から農薬を削減。 これが私達のお仕事の一つです。

0コメント

  • 1000 / 1000