農業従事者減少は国家の危機。
こんばんわ。
事業とは、時代の流れで「生まれる事業」も有れば「消え去る事業」も有ります。
皆さんも、文明開化で消えた職業や新しく生まれた職業など、学校で学んだと思います。
しかし、日本とは(日本人とは)農耕民族です。よって、農業は昔から今。そしてこれからも必要な職業です。
実は、今日伺った農家さんにお聞きしたのですが、「来年はスイカをやれないかもしれない」と言われました。
こんな爽やかな甘みの小玉スイカが来年は食べられないかも。確かにスーパーに行けば売ってます。しかし、新肥料開発に多大な協力をしていただいた農家さんのスイカが食べたいのです。
栽培時に薬剤など皆無。それを知っているからです。
何故、来年は出来ないのか?
理由は、人手不足。
私たちが手伝いますからお願いします!と申し出たのですが、そう言う人手不足ではないようです。
この小玉スイカは独特の栽培方法で栽培されています。
しかも、初期に出来たスイカのみ出荷しているのです。よって、最初の実が失敗すると終了。
それが出来る技術を持った後継者が居ないのです。
最近の報道で、農業にも機械化を導入して、経験や勘のいらない栽培を目指す。と書かれていました。しかし、こうした作物は無理だと思います。
人にしか出来ない事が有るのだと思うのです。
昨年の報道で、農業従事者が200万人を切ると書かれていました。それ以降、それに関する報道はされていません。
工場栽培で作物が出来るのは事実です。しかし、農家さんが栽培したものと比べると、少し・・・・
個人的な意見ですが、食料・エネルギーは国家安泰の基礎と思います。
そのどちらも自給率が異様に低いのが日本の現状です。それで良い訳は有りません。
新しく就農される人には、補助がされていますが、なかなか増えないようです。
農業は、大変な割りに儲けが少ない。しかも災害などで不作になると収入が無くなるという、とても不安定なお仕事です。
政府は、農業改革!と言っている割に、全然それが見えてきません。
将来が不安な日本です。
食料とエネルギー。自給率を上げる政策を打ち出してほしいです。
こちらのHPをご覧になってくださる読者さんで就農しようと思われている方が居られましたら、是非、減農薬で栽培して欲しいです。
私自身も現在、畑を探しています。
もちろん、減農薬栽培です。
近ければ、情報交換などしながら、一緒に頑張りたいです^^
0コメント