食中毒の予防(ノロウィルスなど)
こんにちわ。
本日は、時間的に早い更新となりました。
本題に入る前に、先日のサイバーエージェンシーさんの接続不具合で感じた事ですが、
ほぼ毎日ですが情報発信する中で、このようなトラブルがあると、いかにネットに依存しているかを痛感してしまいます。
もちろん、営業では直接お客様の所に伺いますが、キッカケとなる情報元のネット(HP)。
人が作った機械である以上、故障もありますよね。
その時の対応も、考える事が必要と感じました。
さて、本題の食中毒です。
東京の立川で集団食中毒が発生してしまいました。
被害に逢われた皆様には、心よりお見舞い申し上げます。
原因菌・感染源・感染経路など、23日には発表されるようです。
給食を作っていたところも、予防処置を行っていたと思います。
それも、高いレベルで行われていたでしょう。それでも発生してしまうのが現状です。
以前、プール管理(水質管理)者の方から聞いたお話ですが、
「近年、次亜塩素の効果が薄くなってきた。以前より濃度を上げなくては効果が少ない。」と。
これは、耐性菌の発生と考えるのが妥当と感じます。
このまま現在の殺菌方法を続けると、これから先は、相当高い濃度の薬品を使用する事になります。
一部の海外の水泳選手が、塩素系殺菌料が混入しているプールでは泳がないのは事実です。
それでも、日本では塩素系が主流です。
天然成分100%の除菌剤を扱っておりますが、減薬政策のみならず、耐性菌の抑制にも期待が持たれています。
農業関係の記事が続いていますが、食品加工から塩素を軽減する計画も進行中です。
ハリ・パウダーが効果を有する細菌・ウィルスは・・・
ノロウィルス(ネコカリシウィルスで代替検証)・大腸菌(O-157含む)・腸炎ビブリオ菌・黄色ブドウ球菌・カンピロバクター菌・緑膿菌・サルモネラ菌・レジオネラ菌などです。
カビ菌抑制効果は、コウジカビ・黒コウジカビ・アオカビにおいて寒天培養検証も済んでおります。
塩素軽減対策だけではなく、耐性菌抑制効果も期待できる天然成分100%のアイテムに移行する時期に来ているのかもしれません。
業務用や使い方など、お気軽にお問い合わせ下さい。
食材を入れる容器が原因の事故も有ります。
ハリ・パウダーを水に溶かし込み、そこに容器を5分間浸水するだけで、予防効果の向上が期待できます。
大量調理施設衛生管理マニュアルにも対応しておりますので、安心してご使用いただけます。
0コメント