命・命、そして命
こんばんわ。
日常の業務が多く、なかなか更新できなくて申し訳ないです。
今日は、ハリ・パウダーや新肥料のお話ではなく畑で感じる事、考える事を少し書きたく思います。
個人的な思いを書きますので、どうかご容赦下さいませ。
現在の畑ですが順調に作物が育っています。
一日の収穫量は、平均して今の所、コレくらいですね。
右のナスは、受粉後にホルモン剤を誤って噴霧してしまった物です><
農薬を出来るだけ使用しないで栽培しているので、キュウリのように虫の障害も出ることが有ります。虫を退治する時に思うのが・・・・「この虫も命なんだよね」って事なんです。
オオタバコガの幼虫は、ナスの実も食べます。
このように穴を開けてしまいます。
今だと、虫が混入していると、即返品されます。
自分が子供の頃は、野菜に虫が付いていても、当たり前だったように記憶しています。
いつから野菜は、「虫も居ない、見た目がキレイなものが良い品である。」となったのでしょうか。
確かに、害虫を駆除しなければ収穫量が減ります。これでは生産者の収入も減ります。
ただ、それと、商品の価値観は違うのではないか。と、個人的には思うのです。
先日、直売所に畑で収穫したナスを持って行きました。
黒く光ったキズの無い状態でしたので、「このようなナスであれば、良い値段で買ってもらえますよ」と言っていただきました。
虫はデンプンで駆除したり、それなりに手を掛けた結果が良くて嬉しく思います。
そして、こうも言われました。
「キズの多いキュウリなどは出品しないで下さいね。」と。
同じように手を掛けて、たまたま風などでキズ付いてしまったキュウリ。これも命です。
市場に出る野菜達は、キレイな物が多いです。
キレイに栽培するため、薬剤の使用も必然的に増えます。
過去にも書いていますが、生産者さんは自家消費する野菜に農薬は使用されません。
鳥達も、出荷用の野菜ではなく、自家消費用の薬剤使用が無い野菜を食べに来ます。
このような現実を、どのように考えるかは、個人の価値観ですから、それに意見を言うものではありません。
少し曲がっていても、キュウリはキュウリなんですよね^^
キレイな作物を栽培するために、虫を駆除し、収穫した命を頂いて私達は生きています。
畑で作業をすると、こうした考えが深くなってくるのです。
それから、少しでも地面に余地が有るのなら、家庭菜園をお子様と一緒にやって欲しいとも感じます。感じる事が多いと思うのですが・・・・・
また更新が空くかもしれませんがお許し下さいませ。
0コメント